いい曲の作り方

もう30年近く曲を作ってるんだけど

未だ「いい作品」の作り方がわからなくて

毎回悩んでいます。

とある映画を観まして、本筋とは関係ないところで

「オートドローイング」

とかいう絵の手法が説明されてまして

簡単に説明すると

「意識して描くと描けない」

息をするのも意識すると難しいでしょう?

無意識で、筆の動くままに描く、ということなんですが

(本当は意識と無意識の中間らしい)

これか!

と。

こうしたい、とかこっちに行きたい、とか思うと

ぎこちなく、作為的なものになってしまい、

筆に任せると生き生きと、時には思いもよらないスケール、形になる、と。

やってみました

ちょっと長いけどノー編集です

https://soundcloud.com/teppandesu/riff1126


①0~ギターで適当に弾いて

②30~なんとなく形になって

③60~思いがけないフレーズがぶら下がって

④1’30~作為的にまとめる

です

いま書き出して聴いたけど、

その道の人じゃないと

まっ    たく面白くないのでヒマな方だけ聞いてください

この後、歌が入って、ぽこぽこ形になりました

歌詞はオートってわけにいかないかなあ・・・

でも大きなヒントになったので今後、ちぢこまりそうな時、

思い出して活用しようと思います。

もしかしたらコレ、絵や音楽だけじゃないかもねー

完成したらまた聞いてねー

(谷)/